top of page
検索
  • 安部 かすみ

北米〜南米〜中東 … 世界中のテック業界を繋ぐ男


今年もニューヨークからテック関連の有益な情報を発信していきたいと思います! 今回は、ニューヨークをベースに活躍する起業家、アドリアン・アヴェンダノさんにインタビューをしました。

アドリアンさんは世界中のテックコミュニティーを繋ぐために、ある試みをしています。南アメリカのテック業界に特化した「LATAM (ラータム) 」と、中東&北アフリカのテック業界に特化した「 MENA(メナ)」の二つの団体を立ち上げ、交流イベントを行っています。

今回は、アドリアンさんが世界に目を向けるようになったきっかけや、世界各国のテック事情について話をお伺いしました。

【Profile】

Adrian Avendano(アドリアン・アヴェンダノ)

LATAM & MENA:主宰者 / LanguageHunt (英語学習アプリ):CEO

メキシコシティ生まれニューヨーク育ち。これまで チリ、アイルランド、ドイツ、オランダ、デンマーク、イギリス、アメリカのサンフランシスコなどに住む。2008年、アイルランドで創業して以来、起業家として六つの事業を立ち上げた。2014年、英語教師を探すためのモバイルアプリ「LanguageHunt」と、テックミートアップ「LATAM」をスタート(詳細: TechStem )

2015年6月、ニューヨークで行った「LATAM」ミートアップ。ミートアップの創業者、Scott Heifermanさんを迎え、会場は満席になった

たくさんの国にこれまで住んできた、そのいきさつから教えてください。

メキシコシティ生まれの私はこれまでの人生の3分の1をメキシコシティで、また3分の1をアメリカで過ごし、メキシコシティとロンドンとコペンハーゲンの大学に通いました。2006年、オランダにあるソフトウェアの会社に就職し、その後アイルランドに引っ越してそこでも別のソフトウェアの会社で働きました。そして1年後に退職し会社を立ち上げました。またそのころはよくベルリンにも行き、テック業界の方々と交流したりしていましたね。その後、チリ政府が主宰するプログラムの一環「StartupChile」 から投資を受けることになりチリへ。現在はニューヨークをベースに活動していますが、世界中を旅しながらの生活で、これまで訪れた国は50カ国にものぼります。

LATAM では具体的にどういう活動をしているのですか?

アメリカと南米の国々のテック系スタートアップのエコシステムを繋ぐことを目的に、ミートアップ・イベントなどを行っています。昨年ニューヨークで立ち上げたばかりですが、現在はサンフランシスコやマイアミなどでも定期的にイベントを開催し、メンバーは2万2000人を超えています。

立ち上げのきっかけは何だったのですか?

チリに7ヵ月住んだ後、南米を旅しました。そのときに、この数年で南米諸国のテック系スタートアップにとても活気が出てきたなというのを肌で感じました。その後ニューヨークに戻ったのですが、ここでは南米のテック系の勢いがあまり知られておらず、また南米の繋がりもあまりないことに気付き、それらを繋げたいと思ったのです。

“繋げる”というのは私が携わる事業すべてにおいて共通していることです。私の情熱はお金儲けではなく、人々とそのアイデアを結びつけることです。

これまでに行ったイベントで代表的なものは?

著名な起業家や投資家をゲストスピーカーとして招いてイベントを行ってきました。代表的なものは、 Meetup CEOのScott Heifermanさんや、Stripe コファウンダーのJohn Collisonさん、KLOUT 創業者のJoe Fernandez さん、Duolingo コファウンダーのJose Fuentesさん、General Assembly CEOのJake Schwartzさん、Singularity University のVivek Wadhwaさんなどを迎えたイベントです。それらは参加者からの反響も大きかったです。

「MENA」の立ち上げのエピソードについても教えてください。

「MENA」は2015年にスタートしたばかりです。昨年イラン、トルコ、キルギス、ロシアを旅したのですが、特にイスタンブールとイランで、新たなテックシーンの盛り上がりに非常に感化されました。イランではイラン政府がインターネット規制をしている状況ですが、couchsurfingなどを通して教養のある素晴らしいテック系の人々とたくさん出会いました。これらの経験を通しても、アメリカと中東や北アフリカのテックシーンを繋ぎたいなと思いました。

ちなみにイランのインターネット規制事情について補足ですが、かなりひどい状態です。特に英語のウェブサイトは基本的に見れず、私が滞在中に見れたものは唯一、Wikipediaだけでした。それでもイランの若者はVPNを使って、政府の規制をすり抜けスマホをうまいこと駆使していますよ。

南米や中東&北アフリカのテック業界にどんな可能性を感じていますか?

ここ数年、それぞれの地域で新しいスタートアップがどんどん誕生し、テック関連の盛り上がりがすごいことになっています。何より人口の3分の2が35歳以下なのですから、可能性を感じずにはいられません!

LATAMやMENAにはどのような参加者が多いですか?

約半分の参加者はスタートアップの経営者、もしくはこれから起業する予定の方です。そして残りの半分は、テック業界で働いていたり、南アメリカや中東などのテック系エコシステムに関心を持ち、学んだりコネクションを広げたりしたい方たちです。年齢は40歳以下の方が主流ですね。

どのくらいの頻度で開催しているのですか?

だいたい6週間から8週間ごとに、ニューヨークとサンフランシスコとマイアミで交互に開催しています。

世界中のテックコミュニティ−の動向について、まずは南米の事情から教えてください。

南米ではどの国も、ここ数年ですごく大きな変化が起こっています。例えば5年くらい前はテックコミュニティーというのはほとんど存在していませんでした。唯一、機能していたのはStartup Chile ぐらいです。しかし、ここ5年でたくさんのアクセラレータや資金が生み出され、数々のスタートアップが誕生しました。例えば、主に以下のようなスタートアップです。

StartupMexico, Parallel18, StartupCuba, StartupPeru, StartupChile, StartupBrasil, NXTPLabs, Rutan, Socialatom Ventures, Orion Startups, 21212, Wayra, SEED Startup, Angel Ventures Mexico.

投資が活発に行われているのは、主にメキシコ、ブラジル、チリ、アルゼンチン、コロンビアです。

中東や北アフリカのテックコミュニティーはいかがでしょうか?

中東や北アフリカの地域で主にスタートアップが活発なのは、レバノン、エジプト、ヨルダン、トルコ、U.A.E.です。これらの国にはアクセラレータが拠点を置き、まだほんの初期段階ですが潤沢な資金も集まりつつあります。特にカイロ、レバノン、ドバイでは、テック系のカンファレンスも頻繁に開かれています。

全米のほかの都市と比べて、ニューヨークのテックコミュニティーの特徴は?

ニューヨークのテックエコシステムはもっともダイバーシティ化されていると思います。この街の人々は、テック業界を何か特別のものとは思っておらず、例えばファッションやメディア、金融系などと同じように捉えています。サンフランシスコのテックコミュニティーでは、多くの場合テクノロジーだけにフォーカスされているように感じます。一方ニューヨークという街は、どのような業界でもバックグラウンドでも繋がり合っているような雰囲気がありますね。このような傾向は全米のほかの街ではまず見られないです。

個人的に気になるスタートアップはありますか?

GlobalVoices というネットメディアはすばらしいですよ。アメリカに住んでいてニュースとしてほとんど耳に入ってこない国々、例えばカザフスタンやナイジェリアなど、普段あまり報じられない国々で起こっているニュースを重要な情報としてキャッチし報道することに尽力しているメディアです。また、一部の国で実施されている厳しいネット検閲の問題についても報じており、インターネットに多くの人々が自由にアクセスできるように推進しています。

今後、特にどういうことに取り組んでいきたいですか?

自分の人生のゴールは、人間らしさの解放です。具体的には、今自分が関わっているこれらのテックコミュニティーを通して、今まで出会えなかったような人々を繋いでいくこと。そして、これまで実現可能と思いもしなかったようなアイデアを実現化できるように、お手伝いができたらいいなと思います。

2008年、私は自分の会社を初めて作りました。それ以降、人々を有意義に繋いでいくこのテクノロジーの世界にのめり込みました。インターネットを使えば、世界中の情報にアクセスでき、世界中どこにいようと人々と繋がることが可能になります。もちろん誰でも繋がればいいわけではなく、素晴らしい知識を共有できうる“正しい人々”と繋がることが大切ですね。

今この世界で起こっている重要な繋がりの多くは、生身の人間と人間の間で起こっています。おそらく今後は人間らしさというものがもっと問われ、いい方向に発展していくでしょう。その進歩を押し進めていくことこそ、自分のライフワークなのです。

IT企業「株式会社ヌーラボ」のマーケティング用記事コンテンツ (2016年1月6日、18日掲載分)


閲覧数:12回0件のコメント
bottom of page