top of page
検索


トランプ次期大統領決定に揺れるカナダ
カナダに激震が走った。2016年11月8日。震源地アメリカ。この日世界を駆け巡ったトップニュースは、どこよりも早く、どこよりも強く隣国カナダを直撃した。 翌日からカナダ都市部では反対デモが起こった。この日からアメリカの動向がトップニュースとなった。政策の大転換や不透明なトラ...
三島 直美
2016年12月30日読了時間: 3分


寄付月間に寄せてーー寄付も立派なCSR/CSV
日本では12月を「寄付月間-Giving December-」(実行委員長・小宮山宏・三菱総合研究所理事長)と定めて、個人や法人による寄付を奨励していることをご存じだろうか。 日本の寄付市場は約1.5兆円とされる。東日本大震災を機に、約1.5倍に増えた。だが、その原動力...
森 摂
2016年12月20日読了時間: 1分


【世界から】豪州は投票率9割超 義務だけどイベントとして楽しむ
投票が国民の権利であると同時に義務とされるオーストラリア。7月2日に実施された上下両院同時解散総選挙の投票率は約91%だった。国政選挙が義務投票制になった1924年以来、投票率は90%を下回ったことはないという。日本とはずいぶん異なるこの国のユニークな選挙事情に注目してみよ...
南田 登喜子
2016年12月10日読了時間: 3分


天災続きの韓国 国民の防災意識変わる
記録的猛暑と食材高騰 韓国では2016年は、大きな自然災害が相次いで起こり、人々の自然災害への認識を変える転換の年になった。 まず、夏には記録的な猛暑に見舞われた。韓国では夏に気温が30℃を超えることがあっても、湿度が上がることはなかった。しかし、今年は7月末から各地で軒並...
原 美和子
2016年11月30日読了時間: 2分


【世界から】仏、勤務時間外はメールチェックをしない権利 2017年1月から適用
フランスの労働モデルのイメージというと、週35時間労働、ワインを片手に2時間テラスで粘るランチタイム、金曜日の午後は誰も電話に出ないオフィスというところだろうか。 しかし、このような被雇用者の権利擁護に手厚い労働モデルが、経済停滞の主な要因と考えられるようになってきており、...
プラド夏樹
2016年11月21日読了時間: 4分


素晴らしい環境保全策も、住民無視ではなりたたない。持続可能な漁業を広めるソーシャル・ビジネスに注目。
小規模漁業で生計を立てる人々の97%は南半球の開発途上国に住み、伝統的な漁法を踏襲している。その多くが、海洋資源についての知識も、保護に対する意識も、また漁業政策への発言力も持っていない。魚が採れなくなって貧困度は悪化し、結果は領海外での密猟や海賊行為にまで及んでいる。...
冨久岡ナヲ
2016年11月10日読了時間: 3分


【世界から】宿題で学ぶ米国流時間管理 子育てはルーティンがカギ
1年のうち数カ月は米国で暮らすため、米国にはたくさんのママ友がいる。最近、メールや電話で米国人のママ友たちと「宿題と時間管理術」に関して意見交換をすることが多い。きっかけは「宿題で子どもに時間管理術を教えている」という話を聞いたからだ。子どものうちから時間管理の能力を植えつ...
寺町 幸枝
2016年10月30日読了時間: 3分


イチローの記録の重みを、メキシコ出身の元メジャーリーガー、ビニー・カスティーヤに聞く。
8月5日のことだ。遠慮しながらコロラド・ロッキーズのクラブハウス(ロッカールーム)へ入った。 マーリンズのイチロー外野手がメジャー通算3000本安打達成にあと2本に迫っていた。取材する日本メディアの数が多く、そのことで対戦相手のロッキーズの選手たちに不快感を与えてはいけない...
谷口 輝世子
2016年10月20日読了時間: 5分


自らを「詩人」と定義する鬼才クルレンツィス、音楽と愛について語る
いま話題のギリシア出身の指揮者テ オドール・クルレンツィス。ロシアの サンクトペテルブルクでイリヤ・ム ーシンやユーリ・テミルカーノフに 学び、ノヴォシビルスク国立歌劇場 を経て、現在はペルミ国立オペラ・バ レエ劇場の芸術監督を務める。アン サンブル・ムジカエテルナおよびム...
中 東生
2016年10月10日読了時間: 5分


世界標準となった「シンガポール式算数」なぜ日本でメジャー化しないのか?
近年、TIMSS(国際数学・理科教育調査)やPISA(OECD生徒の学習到達度調査)といった国際的な学力調査で、理数系の成績が振るわない日本。一方、当地シンガポールは常に上位3位内をキープしており、特に小・中学生の高い算数力が世界から注目を集めている。...
田嶋 麻里江
2016年9月30日読了時間: 4分


世界で急増中のリペアカフェ「修理の楽しさ」が身上
壊れたパソコン、オーディオ機器、コーヒーメーカー。昔は販売店に持ち込めば、安い修理代で直してくれたものだ。「修理するより新品を買うほうが安い」が常識になったのは、いつからだろうか。そして、ほかに選択肢がないという理由で、私たちが罪悪感いっぱいで電化製品を使い捨てするのに慣れ...
田中 聖香
2016年9月20日読了時間: 5分


「夫の姓に」海外で苦労
中国では、結婚後も夫婦がそれぞれの姓を名乗る「夫婦別姓制度」をとっている。 以前、中国の働く女性を100人ほど撮影したことがある。この作品展をきっかけに、私は日本と中国の女性の違いについて、中国のいくつかのメディアから取材を受けた。...
佐渡 多真子
2016年9月10日読了時間: 3分


2016年米国大統領予備選 大手メディアVS独立系/ソーシャルメディアの闘い
ドナルド・トランプとヒラリー・クリントンという、「米国史上もっとも嫌われている大統領候補」と呼ばれる二人が、共和・民主各党の候補になりそうな、2016年の米大統領予備選挙(この記事執筆の6月20日時点)。多くの市民が「なぜこんな事態になったのかわからない」と、首を傾げている...
佐々木 順子
2016年8月30日読了時間: 7分


ドイツのバス事情 運転手「低賃金」と「過酷な業務」は日本と同じ?!
(写真)バス運転手労働時間は不規則で長い 画像virra(c)pixelio.de 1月中旬に起きた軽井沢スキーツワーバスの事故で15人の犠牲者が出た。そのうち13人はすべて大学生と知リ、同年齢の子どもを持つ親として非常に胸が痛んだ。...
シュピッツナーゲル 典子
2016年8月20日読了時間: 5分


海外女性通信<特別篇> ブリュッセルを襲った卑劣なテロ。 そのとき市民が撮った行動は
またもや国際都市が狙われた。空港と地下鉄駅で起きた連続爆破テロ。未曾有の混乱の中で、20年以上ベルギーに暮らすライターは、ブリュッセル市民の強さを目の当たりにして――― 2000以上もの国際組織が集まる街で 3月22日火曜日の朝、私の住むベルギーの首都ブリュッセルは、IS(...
栗田 路子
2016年8月10日読了時間: 5分


曖昧さ 中国の強み
中国にいると、「こんなことも決まっていないのか」と驚かされることが多々ある。小さいことでは、今年の小学校の夏休みがいつから始まるのか、5月中旬の今も知らされていない。大きなことでは、今住んでいる北京のマンションに、いつまで住み続けられるのかが分からない。...
斎藤 淳子
2016年7月30日読了時間: 3分


「トスカーナで地域性守る赤ワイン ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ
イタリアを代表するワインのひとつ、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノの故郷はトスカーナ州キャンティ地域のすぐ南にある。使用されているぶどう品種はキャンティ地域のワインと同じサンジョヴェーゼだ。しかし、そのワインはキャンティ・ワインとは異なる独自性を持つ。...
岩本 順子
2016年7月20日読了時間: 5分


犬猫に癒しを求める学生たち
人間は昔から犬猫と寄り添って生きてきた。さかのぼっては、動物たちは狩猟の補佐をしたり、神としてあがめられたり、後の時代にはペット、さらには家族の一員というように、その関係は変化しながら続いている。そして今、私たちは動物に「癒し」を求める時代を迎えた。...
クローディアー 真里
2016年7月10日読了時間: 2分


米国政治に内省迫る2016大統領選挙
(写真)今年2月27日、テキサス州での予備選を前に行われたバーニー・サンダース氏の政治集会。保守色の強いレッド・ステイトに、7000人以上の聴衆がおしよせた。 米国の大統領候補者指名選挙で、大きな「地殻変動」が起きている。保守本流として名乗りを上げた共和党候補らは早い段階で...
片瀬 ケイ
2016年6月30日読了時間: 4分


今年からフィンランドの小学校で必修になる 「プログラミング教育」って何?
リアクターのインストラクターと取材陣に囲まれて、初めてのプログラミングに取り組むニーニスト大統領 サンタクロース村メルマガ読者の皆様、Moi!フィンランド在住フリーライターの靴家さちこです。フィンランドではサマータイムが始まり、日本との時間差も6時間になりました。...
靴家 さちこ
2016年6月20日読了時間: 5分
bottom of page