top of page
検索
Global Press
2018年6月25日読了時間: 4分
【世界から】シンガポール、中学校に人気レストラン?
「ユニークなレストランがあるの。ランチに行かない?」シンガポール人の友人に誘われ出かけた先は、なんと地元の学校。確か、ここは中学校だったはず。友人曰く、そのレストランは校内にあるという。 人気レストランが、なぜ学校内に? ...
閲覧数:2回0件のコメント
Global Press
2018年6月11日読了時間: 5分
運動部の練習時間制限。米カリフォルニア州の高校コミッショナーに聞く。(
日本では、スポーツ庁が「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を策定した。 活動時間の目安は次のようになっている。 学期中は、週当たり2日以上の休養日を設ける。平日に1日、週末に1日は活動を行わない。1日の活動時間は、長くとも平日では2時間程度、学校の休業日は3時...
閲覧数:0回0件のコメント
Global Press
2018年5月20日読了時間: 2分
仕上げ一つで コートは見違える
インタビュイー:樋代 廣人さん(三陽商会 プレス技術者) 服も人間と同じ 三陽商会で「仕上げのプロ」として活躍するプレス技術者の樋代廣人さん。「100年オーナープラン・ケアプログラム」において、購入から3年経過したお客様のコートをお預かりして再プレスしてお返しするというプロ...
閲覧数:0回0件のコメント
Global Press
2018年4月30日読了時間: 4分
【世界から】大学離れするNZの学生 背景に様変わりする就職事情
新学年が2月から始まるニュージーランド。この時期、日本でいえば高校最後の学年にあたる13年生の進路がほぼ確定する。友人の子どもがどんな進路を選んだか、興味津々で尋ねてびっくりした。てっきり大学に行くとばかり思っていた、成績優秀で品行方正、さらに生徒会長を務めるA君をはじめと...
閲覧数:0回0件のコメント
Global Press
2018年4月10日読了時間: 3分
【世界から】赤い墓標 日本人を手厚くまつるミャンマーの人たち
初めて訪れた人は、一目見てぎょっとするに違いない。ミャンマー南部、マレー半島の付け根に位置する港町ベイ。港から車で5分ほど内陸へ走ったあたりにある日本人墓地に並ぶすべての墓石が赤く塗られているからだ。 ▽没年の多くは戦前...
閲覧数:2回0件のコメント
Global Press
2018年3月15日読了時間: 4分
【世界から】半世紀でバレエ都市に 独ハンブルクを変えた米国人
ドイツ北部における経済の中心であるハンブルク。ちょうど1年前、新しいシンボルとなるコンサートホール「エルプフィルハーモニー」の落成で音楽界の話題をさらったこの街にはもう一つの顔がある。世界有数のバレエ都市でもあるのだ。この街を拠点とするハンブルク・バレエ団は、今や世界トップ...
閲覧数:0回0件のコメント
Global Press
2018年2月25日読了時間: 4分
トランプ大統領誕生、エコ政策はどう変わる?
トランプ氏の大統領選勝利から一週間ちょっと、世間はいまだに興奮冷めやらぬ状態だが、メディアの論点は「何故なんだ!」から「これからどうなる?」に移っている。日米安保からTPP、日本車への関税まで、影響を受けそうな分野は多岐にわたる。TPPはやっぱり反故にされるのか?在日米軍へ...
閲覧数:0回0件のコメント
Global Press
2018年2月10日読了時間: 1分
ニッポンの技術が 世界一の水族館を支えています
ドバイのショッピングモールにある水族館。完成時に世界最大認定されたアクリルパネルは、沖縄美ら海水族館 の世界記録を更新、世界一好きのドバイを印象づけたが、 手掛けたのは沖縄と同じ日本の中小企業。このパネルは 唯一無二といわれる技術によって透明度と強度を実現し、...
閲覧数:0回0件のコメント
Global Press
2018年1月26日読了時間: 4分
【世界から】「手作り」と「助け合い」 NYで息づく人の温かさ
ニューヨーク・ブルックリン。マンハッタンのお隣に位置するこの地域ではここ10年ほどの間、クリエーティブマインドの高まりとともに、作り手の顔や思い、手のぬくもりなどが見えたり感じとれたりするモノへの愛着が高まっている。 ハンドクラフトにこだわるクリエーターは、マンハッタンより...
閲覧数:0回0件のコメント
Global Press
2017年12月25日読了時間: 1分
気候変動リスクで「不適切な開示」、世界初の株主訴訟
オーストラリア・コモンウェルス銀行(CBA)が2016年の年次報告書で、気候変動による事業リスクの適切な開示を怠ったとして、同社の株主が8月8日、提訴した。気候変動がもたらすリスクの情報開示については6月末、FSB(金融安定理事会)の気候関連財務情報開示タスクフォース(TC...
閲覧数:1回0件のコメント
Global Press
2017年12月5日読了時間: 6分
【インタビュー:ハーバード流人材育成に学ぶ】前編:これからのリーダーに必要な資質とは?
(写真はイメージです) 世界のトップリーダーを育む教育機関であるハーバード・ビジネス・スクール(以後HBS)は、2011年から教育改革を実施しました。昨年出版された「ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか」(著:山崎 繭加, 監修:竹内...
閲覧数:0回0件のコメント
Global Press
2017年11月25日読了時間: 1分
シェア自転車、なぜ中国は急増、日本は停滞?
中国で自転車シェアサービスが爆発的に伸びている。北京市のユーザー数は2016年8月の38万人から2017年4月までに約1100万人へと急増。1年足らずで北京市市民のほぼ2人に1人が利用する巨大サービスへと成長した。一方で日本の自転車シェアは総じて出足が鈍い。なにが違うのだろ...
閲覧数:0回0件のコメント
Global Press
2017年11月10日読了時間: 6分
ベルギー頼り② ワークライフバランスの達人 ベルギーに学ぶ
不便を許容する社会 「働き方改革」が本格審議されるはずだった臨時国会。ベルギーから注視していたが解散、総選挙となった。 欧州なら暴動が起こりそうな話だ。なぜなら、誰もが「働く者目線」に立つ社会では、「働き方」、つまり働きながらどう生きられるか(ワークライフバランス=WLB)...
閲覧数:1回0件のコメント
Global Press
2017年10月30日読了時間: 3分
「ベジタリアン養殖魚」 海も魚も健康に
一般的に魚の養殖には、餌として魚粉(魚を煮て脂と水を分離し乾燥させた粉)が使われている。だが、負荷が大きいため、今後は使用を削減する必要がある。植物性の餌の研究が日本でも進む中、スイスのベンチャー企業トゥエンティ・グリーン社が、国際特許を取得した植物性飼料の開発・販売に乗り...
閲覧数:16回0件のコメント
Global Press
2017年10月15日読了時間: 3分
【世界から】働く中心は障害者
スウェーデンで整備進む「作業場」 スウェーデンにおける「ノーマライゼーション」、つまり、障害をもつ者ともたない者とが平等に生活する社会を実現させる考え方がここに体現されている。それは、知的障害者が就労する作業場。「福祉大国」といわれるだけあってスウェーデン国内には数多くの就...
閲覧数:0回0件のコメント
Global Press
2017年10月1日読了時間: 3分
国を下支えするマイクロクレジットの経済力
フランスでは、19世紀の社会主義運動という流れの中で「市民間の相互扶助」という観念が練り上げられていったが、具体的には、1946年から1975年にかけての経済成長期直後、石油ショックに継ぐ経済停滞の中でいくつかの連帯経済が生まれた。...
閲覧数:0回0件のコメント
Global Press
2017年9月20日読了時間: 4分
【世界から】ユン・ソナ長男暴行事件に見る世情 親の言動に敏感
韓国・ソウルにある名門私立小学校で起こった児童による集団暴行事件が世間を騒がせている。6月16日のSBSテレビのニュースで、この学校に在学する小学3年生の男子児童4人が、修練会(研修旅行)で1人の男子児童に対し、野球のバットでたたく、ボディーソープを飲ませるなどの暴力行為を...
閲覧数:0回0件のコメント
Global Press
2017年9月10日読了時間: 8分
フィルハーモニア・チューリッヒの奏でる『幻想交響曲』の意義
2012年、ファビオ・ルイージがチューリッヒ歌劇場管弦楽団の音楽総監督に就任した際に改名されたフィルハーモニア・チューリッヒは、その前身であったオーケストラも含めて音楽史上重要な役割を果たしてきた楽団である。そのフィルハーモニア・チューリッヒが独自のレーベル『フィルハーモニ...
閲覧数:2回0件のコメント
Global Press
2017年9月1日読了時間: 4分
【世界から】「呼ばれたい名前」が自分の名前 豪州の夫婦別姓事情
法制審議会が1996年に「選択的夫婦別姓制度」の導入を提言してから既に20年以上―日本がすったもんだしている間に、夫婦別姓は世界的に見れば珍しくもなんともないものになった。ここオーストラリアでも、結婚を機に姓を変更するかどうかは、個人の選択に委ねられている。結婚前の姓を使い...
閲覧数:0回0件のコメント
Global Press
2017年8月30日読了時間: 3分
体罰の動画投稿と密室での性的虐待。
先日、埼玉県の高校サッカー部のコーチが部員である生徒の顔や体を何度も叩いている動画がインターネット上に投稿された。高校側は、動画を確認するなど調査を行い、体罰があったとして、このコーチを解雇したという。 米国では、ラトガース大学のバスケットボール部のヘッドコーチが、練習中の...
閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page